RSウイルス感染症
どのような感染症なの?
RSウイルス感染症とはRSウイルスに感染することで起こる急性呼吸器疾患で、生後1歳までに半数以上、2歳までにはほぼ全員の乳幼児が感染するとされています。
RSウイルスは感染力が強く、保育園や幼稚園での集団感染が問題となります。
早期産児や先天性心疾患がある場合、気道や肺などの呼吸器の疾患がある場合、免疫不全の児、染色体疾患を持つ児などでは重症化を予防するためのシナジス(RSウイルスに対する抗体)を接種することができます。当院でも接種可能ですのでご相談ください。
特徴
-
感染力の強いウイルス
RSウイルスは感染力が強いウイルスで、保育園や幼稚園で集団感染が起こるケースがあります。また、通園中のごきょうだいがおられる場合にも感染が起こりやすくなります。
-
生涯に何度も感染・発症を繰り返す
RSウイルス感染症は生涯のうち、何度も感染と発症を繰り返す感染症で、お子様だけでなくご高齢の方の間でも集団感染することがあります。
-
流行が始まるのは夏ごろ
RSウイルス感染症の流行時期は長く、一般的には夏ごろから流行が始まって年末にピークを迎え、初春まで続きます。しかし、近年は流行時期が変動しております。お子様の病気の状態や地域での流行状況などを見て接種を判断します。
RSウイルス感染症の症状について
主な症状は発熱や鼻水、咳などの風邪のような症状で、多くの場合軽症で済みます。
このような症状がでたら要注意
咳がひどくなったり、ヒューヒュー・ゼーゼーという異常な呼吸音(喘鳴)があると呼吸困難になったり、肺炎に進展したりする場合があるので注意が必要です。
RSウイルス感染症の検査するタイミング・検査方法
2歳以上の場合、RSウイルスに感染しても重症化する頻度は減りますが、乳児や基礎疾患のある方や初回感染の場合には細気管支炎や肺炎に進展する恐れがありますので、1歳未満で感染が疑われる場合、入院患者、シナジス接種の適応となる児には検査を実施します。
鼻に細い綿棒を入れて、鼻汁を採取してRSウイルス感染症の感染を確認します。
10分程度で検査結果がわかる簡単な検査です。
RSウイルス感染症の時にできる事
-
こまめに水分補給する
発熱により脱水症状が起こる場合があるので、小まめに水分補給してあげてください。脱水の状態が続くと鼻汁や痰が硬くなり外に排出しにくくなって病状が悪化してしまうことがあります。
-
のどを乾燥させない
喉の乾燥は咳の原因となりますので、加湿をして喉の乾燥を防ぎましょう。
-
安静にする
症状がある時は安静に過ごさせてあげるようにしましょう。呼吸がしんどそう・顔色が悪い・徐々に飲めなくなってきているなど病状が悪くなっている場合には早めの受診をしてください。時間外や夜間の場合でも救急を受診することが必要です。
-
ご家族がうつさない努力をする
ご家族がうがい・手洗いをしっかりとすることで、乳幼児などの感染のリスクを減らすことができます。
予防方法
乳幼児は自分で感染を防ぐことができません。大きなお子様は外出時にはマスクを着用し、帰宅後はうがい・手洗いをするなどRSウイルスの感染を予防してご家庭に持ち込まないようにしましょう。
溶連菌感染症
「のどが痛い」こどもがうったえたら溶連菌感染症かも?
お子様が喉の痛みを訴えている場合、多くは細菌・ウイルス感染が原因であることが多く、その細菌の1つに溶連菌(溶血性連鎖球菌)があります。
溶連菌に感染することで起こる感染症のことを「溶連菌感染症」と言い、お子様によくみられる感染症で、リウマチ熱や急性糸球体腎炎などを引き起こすこともあります。
溶連菌感染症とはどんな病気?
溶連菌(溶血性連鎖球菌)にはα溶血とβ溶血の2種類があり、β溶血にはさらに病原性を持つものとしてA群、B群、C群、G群などがあります。
溶連菌感染症のほとんどがA群(A群溶血性連鎖球菌:A群β溶血性連鎖球菌)によるもので、主に咽頭炎が症状として現れます。
また中耳炎や皮膚化膿症、腎臓の合併症で体のむくみや高血圧を伴う急性糸球体腎炎、心臓の合併症で弁の異常などを伴うリウマチ熱などもあります。
劇症型溶連菌感染症
劇症型溶連菌感染症とは溶連菌感染症の一種で、あまり多くはありませんが、発症すると発熱などの症状が現れ、一気に多臓器不全まで進行することがあるので注意が必要です。
溶連菌感染症の症状について
溶連菌感染症の主な症状として次のようなものがあります。
- 高熱
- 咽頭発赤
- 咽頭痛
- イチゴ舌
- 発疹
- 目の充血
溶連菌感染症の原因は?
溶連菌感染症は溶連菌(溶血性連鎖球菌)に感染することで起こり、喉や鼻の粘膜、扁桃腺などに感染することが多く、感染経路のほとんどが飛沫感染です。
溶連菌感染症が引き起こす症状や病気
-
のどの病気
- 咽頭炎
- 扁桃炎
- しょう紅熱
など
-
粘膜の病気
- 中耳炎
- 副鼻腔炎
など
-
皮膚の病気
- とびひ
- 皮膚化膿症
など
-
肺の病気
- 肺炎
- 菌血症
など
溶連菌感染症の検査と治療
-
検査
症状を確認し溶連菌感染症の疑いがある場合には、喉粘膜に付いた細菌を調べる検査を行います。 5~10分程度で結果が出る簡単な検査です。
-
治療
溶連菌感染症と診断されれば、お薬を使って喉の痛みなどの症状を緩和します。
併せて抗菌薬を一定期間内服して除菌を行います。
溶連菌感染症の潜伏期間~完治するまでについて
-
潜伏期間
溶連菌(溶血性連鎖球菌)の潜伏期間は2~5日程度で、潜伏期間が終わると高熱や喉の痛みなどが症状として現れます。
ただし、3歳未満のお子様ではあまり高熱とならないことも多いです。 -
薬の服用期間
溶連菌感染症のお薬は通常、5~10日程度服用します。
お薬を飲み始めて比較的すぐに発熱や喉の痛みなどの症状が軽くなりますが、確実に溶連菌(溶血性連鎖球菌)を抑えるためにも症状が治まっても安心せず、お伝えした期間、きちんとお薬を飲み続けるようにしてください。
溶連菌感染症時の家族みんなで注意すること
溶連菌感染症は再発しやすい
溶連菌感染症は再発しやすい感染症で、お子様だけでなく大人の方にも感染します。
そのため、お子様が感染した後、お母様やお父様などのまわりの方にうつったり、ご兄弟へ感染したりすることもあるので注意しましょう。
-
入浴
熱が治まれば入浴は問題ありません。
-
登園・登校
抗菌薬を服用して1日以上経過すれば、まわりへの感染リスクが低下すると言われているため、それ以降の登園・登校は可能とされています。
麻疹(はしか)
麻疹(はしか)について
麻疹(はしか)とは麻疹ウイルスに感染することで起こる感染症です。
日本では予防接種の実施により感染例は大きく減少していますが、それでも毎年感染が報告(海外からの持ち込み)されているので油断はできません。
麻疹(はしか)の感染経路
感染経路
麻疹ウイルスは感染力が非常に強いウイルスで、飛沫感染・接触感染だけでなく空気感染でも感染します。
麻疹(はしか)の症状
10日程度の潜伏期間を経た後、発熱、咳、鼻水、くしゃみなどの症状が現れます。
初期症状が治まると少し熱が下がりますが、その後も発疹が全身に広がり、少し下がった熱が再び高くなります。
-
カタル期(初期症状)
38℃程度の熱が数日続くほか、咳や鼻水、くしゃみなどの風邪のような症状や、目の充血や目やになどの症状もみられます。
またカタル期にはお口の中に小さな白い斑点(コプリック斑)ができ、これは麻疹(はしか)の特徴的な症状で、これを発見することで診断に繋がります。 -
発疹期
カタル期を過ぎると熱が一時的に下がりますが、再び高熱が出て発疹が全身へ拡がっていきます。
-
回復期
発疹が出て3~4日程度で熱が下がり、徐々に回復していきます。
発疹も少しずつ薄くなっていきますが、しばらくは跡が残ります。
麻疹(はしか)の合併症はこわい
麻疹にかかると30%程度の割合で合併症が起こるとされています。
麻疹の主な合併症は肺炎、中耳炎、脳炎、さらに亜急性硬化全脳炎(SSPE)です。
特にこわい 亜急性硬化全脳炎(SSPE)
麻疹(はしか)の合併症で特に注意しなければいけないのが、「亜急性硬化全脳炎(SSPE)」です。
4~8年と長い潜伏期間を経て発症すると言われていて、知能障害や運動障害の原因となるほか、命に関わることもあります。
亜急性硬化全脳炎(SSPE)を合併するケースは非常に稀ですが、2歳未満のお子様が麻疹(はしか)にかかるとリスクが高まります。
治療について
麻疹の原因である麻疹ウイルスに対する根本治療薬はないため、免疫力がなく感染した場合には基本的には対症療法で症状の改善を図ることになります。
麻疹の患者さんに接触した可能性がある場合には、72時間以内にワクチンを接種するか、5〜6日以内に免疫グロブリンを注射することで発症を予防できる可能性があります。
ご家庭で気を付けること
お子様が高熱を出している時は、解熱剤などを使って熱を下げるようにしましょう。
また食事はむりせず、食べる場合でもできるだけ消化にいいものを与えてください。
発熱により脱水症状が起こる場合がありますので、小まめに水分補給するようにしましょう。
麻疹(はしか)ワクチンについて
麻疹(はしか)は1回予防接種を受けることでも高い確率で感染が防げますが、2回接種をすることでより十分な免疫を確保することができます。
1歳の誕生日を迎えたらすぐに予防接種を受けるようにしましょう。
接種時期について
麻疹(はしか)の予防接種は1歳から受けることができます。
水疱瘡(みずぼうそう)
水疱瘡(みずぼうそう)について
水疱瘡(みずぼうそう)とは、「水痘帯状疱疹ウイルス」というヘルペスウイルスに感染することで起こる感染症です。
1~4歳までが好発年齢で、10歳までにほとんどのお子様が感染すると言われています。
水疱瘡(みずぼうそう)の原因は水痘帯状疱疹ウイルスの感染で、とても感染力が強くて空気感染しますので、ご兄弟がいる場合、同じ部屋にいるだけでも感染することがあります。
水疱瘡(みずぼうそう)の原因
水疱瘡(みずぼうそう)の原因は水痘帯状疱疹ウイルスの感染で、とても感染力が強く発疹が出ている患者さんから空気感染しますので、ご兄弟がいる場合、同じ部屋にいるだけでも感染することがあります。
水疱瘡(みずぼうそう)の治療
水疱瘡(みずぼうそう)の原因である水痘帯状疱疹ウイルスに対する抗ウイルス薬を処方して、症状の改善をはかります。
また二次感染を防止するために軟膏も処方します。
注意
水ぶくれがある部分を強く掻きすぎると、傷跡が残ってしまう場合があるのでご注意ください。
また掻きすぎにより皮膚の表面が剥がれると治りが遅くなることがあります。
水疱瘡(みずぼうそう)予防とワクチンについて
水疱瘡(みずぼうそう)を予防するための予防接種は1歳から受けられます。
合計2回接種し、1回だけでは効果が不十分なので必ず2回接種しましょう。
接種時期について
1歳から接種が可能です。
2回目は1回目の接種から3か月以上(標準的には6〜12か月)あけます。